御手洗祭(2024年)と梅田

今年も御手洗祭に行ってきました。2022年に初めて行ってから、毎年楽しみにしています。屋台でいろんなものを食べたり、子どもたちは当て物をしたり、さるやのかき氷を食べたりして、最後に足を冷たい湧水につける、というのがとても気持ちいい。ぜひ、毎年行きたいと思っています。

以前から7月21日に行く予定にしていましたが、昼から16時まで予定が入り、妻とふたりグランフロントに行くことになりました。一瞬断ろうかと思ったのですが、重要だし行くことにしました。慌ただしいかな、とも思ったのですが、どうしても御手洗祭に行きたいので、子どもたちと家に最寄りの駅で待ち合わせして、夕方から向かいました。昨年より1時間近く遅めですが、気温的にはよかったかもしれません。

カメラはNikon Df。レンズは直近に手に入れたAI AF NIKKOR 28mm F2.8D。夜の撮影になるためNikon Dfの設定を見直して、ISO感度は100-8000までのオート、シャッター速度の下限は1/60にしました。撮影した写真を見るに、1/60は少し遅すぎたようで、ブレが目立つシーンが散見されました。次からは1/125以上にしたいと思います。

まずは妻と梅田へ。グランフロントに行くのは初めてな気がします。梅田に行く必要性といえば、ヨドバシと八百富くらいのものなので。

グランフロント
梅田は様変わりしていました

所用を終え、子どもたちと駅で合流して出町柳駅まで。ラッキーにも座れました。

まずは腹ごしらえ

昼食が早かったこともあり、妻が耐え難い空腹を感じているようなので、先に夕食。電車の中で調べて、駅の近くにある「おむらはうす」というオムライス専門店に行くことにしました。お店を出る頃にはほとんど満席だったので、人気店のようです。実際、とてもおいしい。御手洗祭前には、次の機会にも是非寄りたい。今回はキノコにしたのですが、次回行くときはプレーンなチキン、もしくはシーフードを試してみたいところです。

腹ごしらえも済んだというか、満腹したので、早速、下鴨神社に向かいます。18時で少し日は傾いてきましたが、まだまだ暑い。お祭りは20時までなので、そうゆっくりもしていられません。

この看板が見えたらいよいよです
毎回撮る画角

ご飯を食べた後で、毎年食べるきゅうりもパスし、屋台を見てまわります。子どもたちも少し大きくなったので、どの当て物をするか、かかる費用ともらえるものを見ながら、慎重に選んでいるようです。

参道 車止めがかわいい

私は「さるや」でぜひ休憩したいので、見に行ったらわりと注文の列が長い。しかし、不思議なもので、座るところは待っていれば空くのがいいところです。妻に並んでもらって、私は席を確保します。子どもたちにはお金を渡し、ふたりで屋台を見に行ってもらいます。注文の列は、番号札をもらうだけなので、意外とスムーズに進んでいきます。どこかで書いたように、最近はかき氷を一人前食べられないので、私は申餅を頼み、妻と子どもたちはかき氷。

冷やしパイナップル お祭りっぽい

かき氷ができるころ、子どもたちを呼びにいきます。今回はあまり当て物をしなかったようです。

毎年恒例「さるや」のかき氷 私は申餅

さるやを出た後、もう少し屋台を見たいというので、子どもたちと一緒に見てまわります。私は当て物には興味はないけれど、金魚すくいはちょっとやってみたい。

景品がもらえる釣り

詳しく見てみると、金魚がもらえるパターンと、すくうだけのパターンがあり、前者500円、後者300円。金魚すくいの問題は、金魚をもらっても困る、という点なので、よく考えられていると思います。

すくうのみの金魚すくい

子どもたちがすくうらしいので、まず300円ずつ。すばしっこい金魚で全然すくえないみたいです。それではと私も試しに300円払ってやってみました。元気いっぱいで、すくおうとするポイからするっと逃げ出します。まあ、水面に向けて上げていきながら水槽の壁面に寄せてすくって何とか7匹。

提灯の光がよい

遊び尽くして、やっと御手洗祭りの会場に入ります。わりとこんでいるんだけれど、スムーズに進んでいきます。

28mmはほどよい

靴と靴下を脱いで袋に入れ、ろうそくを受け取って御手洗川に足をつけます。おお冷たい。少し足をつけていると、汗がすうっと引いてきます。

すでに足は御手洗川の水につかっています

ろうそくに火をつけて立て、足を拭いて上がります。私はクロックスなので足は拭かず、靴下も履かずにそのまま。自然と乾きます。

ろうそく

靴を履いたら御神水をいただきます。今回、御手洗祭のロゴ入りボトルを買ってそこに入れて持ち帰りました。忘れず昨年戴いたかん虫ふうじの石をお返しし、また新しいものを頂戴します。

新たに戴いたかん虫ふうじの石

子どもたちはいつも水みくじをするのですが、今回その横に玻璃守があるのを見つけました。とても綺麗。色が選べるのも良い。専用の巾着に入れてもらえます。

玻璃守

もう20時近いので、帰る頃合いです。家族と過ごす夏の夜というのはいいものです。まだまだ暑いですが、電車に乗れば涼しいし、家に帰ればシャワーもできます。

帰り道
午後8時前 人もまばらになってきました

来年もまた御手洗祭に行きたいな。