京都府立植物園

2025年5月25日、京都府立植物園に家族で行ってきました。前回は2018年11月なので6年半ぶり。北山周辺には2023年10月、今年の3月末にも行っているので、久しぶりな感じはしません。

必ず撮ってしまうベンチ

マールブランシュのサロンでケーキでも食べようと、9時半に出発。人気のあるお店なので、待つようなら植物園をぶらぶらしようという算段です。実際に着いてみると、近くのコインパーキング(1日最大800円)に停められた上に、すぐに席に案内されラッキー。後から調べてみると、お店のポイント会員であれば予約ができたみたいです。今度からはそうしようと思います。

ケーキとプリン、そし紅茶をゆったりと楽しんだ後、植物園へ。

温室の花 その1

カメラはORIENTAL NEW SEAGULL 400を通したNikon FにNIKKOR-S·C Auto 50mm F1.4。デジタルはRX100。
最近はバルナックライカをよく使っていたので、久しぶりのNikon F。ボディもレンズも大きく重いな、と感じます。ファインダーはとても明るくて綺麗だけれど、中央のスプリットイメージでのピント合わせがやりにくい。Leica IIIfの距離計は拡大されているので見やすいし、二重像を合致させる方が楽な気がしました。

温室の花 その2

今回は北山門から入ります。雨が降りそうな空模様で、少し肌寒い。
見頃のバラ園では写生をしている親子連れが多く、何かのイベントが開催されていたのかもしれません。
温室を見て、亀とオオオニバスを探してうろうろとましたが、見つからず。帰宅後に調べてみると、温室前の鏡池に夏頃に見られるようです。少し早かったんですね。

温室の花 その3

園内を一周していると半木神社という上賀茂神社の末社を見つけてお詣り。園内に神社があるとは知りませんでした。

半木神社

水車を見たり、水琴窟の音を聞いたりして北山門に戻ってきました。

水車

京都といえばオーバーツーリズムで混雑しているというイメージがありますが、このあたりはまだ空いています。帰路、二条城の前を通ると混雑していましたから、有名なところだけなのかもしれませんね。

緑が濃密です

北山はゆっくりできていいですね。また行きたい。

※フィルムで撮影した写真がないのは、現像に失敗したからです。