Nikomat FTN


2005年8月8日、ヤフオクで落札。6500円。

購入した理由のうちで最大のものは、ニコンの大きくて重めのレンズに見合う、がっしりどっしりとしたカメラが欲しかったから。特にAi Nikkor 50mm F1.2SをニコンEMに付けるとすごく不釣合いなんですよね。2004年10月にNewFM2を手放して以来、ずっと気になっていた問題で、NewFM2とデザインが同系列のFM・FEシリーズを買う気はしないし、F一桁は高いし、と考えている中で「そうだ、ニコマートがあるじゃないか」と8月に入ってから「発見」した次第です。

すぐネットで検索し、シリーズの概要を把握し、買うならFTだな、とターゲットを絞った矢先にヤフオクでよさそうなものを見つけ、落札しました。

ニコマートの名を冠したカメラには機械式シャッターのFT系と電子制御シャッターで絞り優先AEが可能なEL系があり、このふたつを合わせて1965年から1977年までに8機種発売されています。私がその中でもFT(1967年発売)を選んだ理由は簡単で、操作性がよく、かつすっきりとしたデザインで、価格のバランスがよかったから。


操作性は先代のFTと比較して改善著しいものがあります。具体的には開放F値伝達方式と測光方式が変更されており、これでTTL露出計内蔵の一眼レフとしての操作性は格段に向上したと思います。またちょっと変わったところもあって、わりと面白い。デザインについてはご覧の通り、低くてシューがないペンタ・カヴァー、シャッターダイヤルのない妙にすっきりとした軍艦部が特徴です。まとまりがいいですね。また、外装にプラスティックをほとんど使っていないところも古風で好きです。価格は冒頭で書いた通り、6500円。中古カメラ屋さんではもっと高いですが、ヤフオクではこれくらいです。


操作性において特徴的なのはシャッターダイヤルがマウント基部にある点。好き嫌いはあるでしょうが、シャッター速度がファインダー内に表示され、カメラを構えたままで変更できるので便利だと思います。

戸惑うのは巻き上げレバー関連の仕様。まず、予備角まで起こさないと露出計のスウィッチが入らない。そして、露出計を作動させるべく予備角に起こした巻き上げレバーに指がかかって、少しでも予備角を越えるとシャッターをレリーズできないのも不便です。

少し使いにくいところもありますが、カニ爪があればどんなレンズでも露出計に連動しますから、ニッコール・レンズを使うボディとしては便利です。所期の目的も達しましたし、作りもがっしりとしていてまじめだし、いいカメラです。使いやすいけど風格のないカメラよりずっといい。


ニコマートFTシリーズを購入したい方のために、FTシリーズの変遷を解説します。私はFTしか所有していませんので、実使用で得た情報ではなく、ネット上の情報を集約したものです。


ニコマートFTからFTへの変更箇所

1.開放F値設定

手動設定→半自動設定
(マウント周囲のダイアルを手動でセット→レンズ装着後、絞り環を最小絞り側へ回し、次に開放側へ回せば完了)

2.測光方式

全面平均測光(FT)→中央部重点測光(FT

※ニコマートFSはFTから露出計とミラーアップ機構を外したもの


ニコマートFTマイナーチェンジ箇所

1.貼り皮のシボのパターンを変更
2.吊り輪に磨耗防止のステンレス・ブッシュを追加
3.かぶせ式レリーズを使用可能化
4.セルフタイマーと巻き上げレバーにプラスチック指当てを追加
5.マイクロマットのみだったファインダー・スクリーンにスプリットマットを追加(選択式)
6.シャッター・ボタンを途中まで押すとレリーズせずに巻き上げができてしまう不具合を解消
※4.の変更を境に前期と後期に分類することが多い


ニコマートFT後期からFT2への変更箇所

1.ホットシューの増設
2.シンクロソケットをひとつに統合(FTNはM、Xのふたつ)
3.フィルム感度設定ダイヤルにロックを追加
4.露出計電源を1.35V H-D水銀電池から1.55V SR44酸化銀電池(現行品)に変更
5.プレヴュー・ボタンとレンズ取り外しボタンの頭に黒色樹脂製の指当てを追加


ニコマートFT2からFT3への変更箇所

開放F値設定(半自動式からレンズを装着するだけで完了するAI方式に変更)


ぱっと見ると普通の何の変哲もないオーソドックスな一眼レフに見えるニコマートFTですが、興味を持って各部を仔細に調べると「あれ?」と思う箇所がいくつかあります。私も初めは「なんでシャッターボタンがふたつもあるんだ」と疑問を持ちました。

まあ、そういう分からないことを自分で解決していくのも、中古カメラの楽しみのひとつではあるんですけど、一応資料として掲載しておきます。


軍艦部(カメラを握った状態で)右側
軍艦部右側

多くの場合はこのあたりにシャッター速度ダイヤルがあるのに、ない。それとペンタ・カヴァー近くのボタンの用途は何なのか、知らないうちは気になります。

実は、シャッターダイヤルはマウント基部にあります。そして、このボタンを押すと設定した絞りまで絞り込まれます。すなわちプレヴュー・ボタン。

他は分かると思いますが、丸い窓はフィルム・カウンターです。巻き上げレバーにプラスティックの指当てがないのが、クラシカルでよいと思います。


軍艦部(カメラを握った状態で)左側
軍艦部左側

Nという刻印があります。これがFTとFTを見分けるときのポイントのひとつです。

その下の窓が露出計です。ファインダー内にも露出計指針があるのに変だな、と思いますが、ノーファインダーでスナップショットを撮ったり、三脚にセットしたときに便利なんじゃないでしょうか。そんな使い方はしないのでよく分かりませんが。

ニコンはペンタ・カヴァーに革を貼るのが好きみたいです。それだけ手間だと思うんですけどね。


シャッターダイヤル周辺
シャッターダイヤル周辺

先に説明した、マウント基部にあるシャッター速度ダイヤルです。OM一桁シリーズも同様のところにあって、私はわりと好きです。しかもFTはファインダー内にシャッター速度が表示されます。偉いなあ。

銘板の下にあるのが、FTをはじめとするニコマートの象徴ともいえる、開放F値伝達機構です。F5.6の状態でレンズを取り付け、まず最小絞りの方へ廻し、次に開放の方へ廻すとセット完了。


ASA感度設定ダイヤル
ASA感度設定ダイヤル

このダイヤルはシャッター速度表示の反対側にあります。カメラを左の方へ振ると、シャッター速度の刻印が見えてきます。

まあ、位置的にちょっと見にくいし硬いので設定しにくいです。ただ、私はほぼISO100しか使わない不便はありません。

ちなみにOM-1では軍艦部のシャッターボタン横に付いています。これはこれで大仰に過ぎるきらいはありますけど、設定はしやすい。


ミラーアップ・レバー周辺
ミラーアップ・レバー周辺

レンズ取り外しボタンの横にある、台形の滑り止めがついたレバーがそれです。カメラを正立させた状態でレバーを下(この画像でいうと左)に滑らせるとミラーアップします。

FT発売当時はミラーアップしないと使えない魚眼レンズや、広角レンズがありましたから、普及機種にも必要な、実用的な機構だったのかも知れませんね。

Nikon F mount Lenses

Nikon F

Nikon F60D

Nikon Df

ブログで関連記事を読む